相談したい
介護のこと
居宅介護支援
介護支援専門員(ケアマネジャー)が、介護保険利用のための必要な手続き・サポートを行います。介護保険・要介護認定・ケアプラン・介護用品・住宅改修のことなど、何でもご相談に応じます。
営業日および営業時間
月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時15分
お問い合わせ先
居宅介護支援
(ケアマネージャー)
〒321-0621
那須烏山市中央2-17-13
電話:0287-83-8178
FAX:0287-83-8681
月曜日~金曜日
(祝日・年末年始休み)
午前8時30分~午後5時15分
訪問介護事業
訪問介護(介護予防訪問介護)とは
訪問介護員(ホームヘルパー)をご自宅に派遣し、日常生活のお手伝いをします。
当事業所では、高齢の方と障がいの方を対象にしたサービスを行っています。
営業日および営業時間
月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時15分
お問い合わせ先
訪問介護
(ホームヘルパー)
〒321-0621
那須烏山市中央2-17-13
電話:0287-83-8178
FAX:0287-83-8681
月曜日~金曜日
(祝日・年末年始休み)
午前8時30分~午後5時15分
障がいのこと
就労継続支援事業(B型)とは?
利用者が、自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会の提供を通じてその知識及び能力の向上のために必要な訓練等の提供をします。
就労継続支援(B型)(あすなろ・すずらん)
営業日および営業時間
月曜日~金曜日
午前9時~午後4時
お問い合わせ先
就労支援B型
(あすなろ・すずらん)
あすなろ
〒321-0621
那須烏山市中央2-17-13
電話:0287-82-3141
FAX:0287-83-8681
すずらん
〒321-0526
那須烏山市田野倉85-1
電話:0287-88-0840
FAX:0287-88-9747
月曜日~金曜日
(祝日・年末年始休み)
午前9時~午後4時
子どものこと
くれよんクラブ
児童発達支援
(就学前のお子さま)
定員10名/日
平日 午前9時~午後1時
少人数でのグループ活動を中心に、個別学習、音楽療法、言語療法、作業療法、心理相談等、専門スタッフによる発達支援を行います。親子通園も実施しています。
放課後等デイサービス
(小学1年生から高校生まで)
定員20名/日
平日 授業終了後~午後5時15分
長期休暇 午前9時~午後5時
少人数でのグループ活動を中心に、自立に向けたプログラムを実施しています。季節の行事、社会体験、音楽療法等行っています。
くれよんホーム
相談支援事業
(18歳までのお子さま対象)
平日 午前8時30分~午後5時15分
相談支援専門員がご家族からの相談に応じた情報提供と、市・町や専門機関との連絡調整を行い、お子さまやご家族のニーズに合った福祉サービスを受けられるようにお手伝いするところです。
また、当事業所は、重症心身障害など医療的なケアを要する児童および行動障害のある児童に対して適切な計画相談支援等を実施するために、定められた研修を修了し、専門的な知識や支援技術を持つ相談支援専門員を事業所に配置しています。
お問い合わせ先
相談、見学等随時受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。
くれよんクラブ・
くれよんホーム
〒321-0626
那須烏山市初音9-7
電話:0287-84-1294
FAX:0287-84-1376
月曜日から金曜日
(祝日・年末年始休み)
午前8時30~午後5時15分
お金のこと
生活福祉資金
低所得者、障がい者又は高齢者に対し、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、その経済的自立及び生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活を送れるようにすることを目的としています。
お問い合わせ先
那須烏山市社会福祉協議会
〒321-0526
那須烏山市田野倉85-1
電話:0287-88-7881
FAX:0287-88-9747
月曜~金曜日
(祝日・年末年始休み)
午前8時30分~午後5時
社会福祉金庫
低所得世帯の福祉向上を図ることを目的とした貸付制度です。
お問い合わせ先
那須烏山市社会福祉協議会
〒321-0526
那須烏山市田野倉85-1
電話:0287-88-7881
FAX:0287-88-9747
月曜~金曜日
(祝日・年末年始休み)
午前8時30分~午後5時
日常生活自立支援事業(あすてらす)
認知症や知的障がいなどの障害により判断に不安のある方が、地域で安心して自立した生活が送れるよう福祉サービスの利用援助や日常的金銭管理を行う事業です。
対象者
那須烏山市にお住いで、認知症や障がいにより判断能力に不安があり、生活をしていく上で金銭管理支援が必要な方
支援内容
- 福祉サービスの利用援助 福祉サービスに関する情報提供や相談等
- 日常的金銭管理サービス 福祉サービスの利用料の支払いの援助
- 書類等預かりサービス 重要書類(定期通帳・印鑑・年金証書等)を貸金庫で保管
利用料
サービス利用料 1時間当たり1,000円 ※生活保護受給者は利用料免除。
書類等預かりサービス 月500円
お問い合わせ先
那須烏山市社会福祉協議会
〒321-0526
那須烏山市田野倉85-1
電話:0287-88-7551
FAX:0287-88-9747
月曜~金曜日
(祝日・年末年始休み)
午前8時30分~午後5時15分
市民法律相談
交通事故・金銭貸借・不動産問題・悪徳商法・相続・離婚・DVなど、法律に関することについて弁護士による無料の法律相談会を実施しています。
開催日
市民法律相談:(5月・7月・10月・12月・2月)第3木曜日
午後1時30分~午後4時
女性のための法律相談:(9月)第3木曜日
午後2時~午後4時30分
相続に関する法律相談:(1月)第4土曜日
午前9時30分~午後0時
R7市民法律相談予定表
対象者
那須烏山市民
申込
申込期間内に那須烏山市社協窓口にて、事前申込。
※申込期間は、「年間予定表」または、お知らせ版を確認。
※申し込み多数の場合は、抽選。
お問い合わせ先
那須烏山市社会福祉協議会
〒321-0526
那須烏山市田野倉85-1
電話:0287-88-7881
FAX:0287-88-9747
月曜~金曜日
(祝日・年末年始休み)
午前8時30分~午後5時15分
心配ごと相談
日常生活での困りごとを解消するため、心配ごと相談員(民生委員児童委員・行政相談員・人権相談員等)による無料の相談を実施しています。
開催日
第1・3水曜日 午前9時~午後0時
会場
第1水曜日:烏山公民館
第3水曜日:保健福祉センター
対象者
那須烏山市民
申込
申し込みの必要はありませんが、事前に相談予約もできます。
お問い合わせ先
那須烏山市社会福祉協議会
〒321-0526
那須烏山市田野倉85-1
電話:0287-88-7881
FAX:0287-88-9747
月曜~金曜日
(祝日・年末年始休み)
午前8時30分~午後5時15分
ボランティア
ボランティアセンターでは、相談に関する受付・活動先の紹介・活動までのお手伝いをしています。
活動を始めたいけど、どんな活動をすればいいのかわからない場合には、お気軽にご相談ください。
コーディネーターが希望に応じた活動を一緒に考えます。
- ステップ1.電話・来所
- 電話、問い合わせフォーム、または来所にてお気軽にお問い合わせください♪
- ステップ2.相談
- 「どんなボランティアをしたいのか」、「どんなことが好きなのか」などお聞かせください。
- ステップ3.調整
- コーディネーター(職員)が希望する活動内容の調整を行ないます。
- ステップ4.活動スタート
- 実際に活動を開始してからもコーディネーター(職員)が随時サポートします。
お問い合わせ先
那須烏山市社会福祉協議会
地域協働課
〒321-0526
那須烏山市田野倉85-1
電話:0287-88-7881
FAX:0287-88-9747
月曜~金曜日
(祝日・年末年始休み)
午前8時30分~午後5時15分