文字サイズ    

介護のこと

利用したい > 介護のこと

居宅介護支援

居宅介護支援事業所

居宅介護支援は、介護保険で要介護(要支援)認定を受けられた方が、可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアマネジャー(介護支援専門員)が、ご本人の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成します。そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関との連絡・調整を行います。
 居宅介護支援は、特定のサービスや事業者に偏ることがないよう、公正中立に行うこととされています。ケアプランは以下の流れで作成されます。


①アセスメント
ケアマネジャーが利用者宅を訪問し、利用者の心身の状況や生活環境などを把握し、課題を分析します。
②ケアプラン原案の作成
課題分析を基に、ご利用者及びご家族の生活に対する意向を踏まえたケアプラン原案を作成します。
③打ち合わせ
ケアマネジャーとご利用者・ご家族・サービス提供事業者で、ケアプラン原案を基にサービスの検討を行います。
④ご本人の同意
ご本人の同意が得てケアプランが完成し、サービス利用が開始されます。

指定居宅介護事業所運営規程

居宅介護支援重要事項説明書

お問い合わせ先

那須烏山市社会福祉協議会 
居宅介護支援係
那須烏山市中央2-17-13

(あすなろ作業所内)
電話:0287-83-8178

訪問介護事業

ホームヘルプサービス

ご自宅にホームヘルパー(訪問介護員)を派遣し、日常生活のお手伝いをします。
当事業所では、高齢者の方と障がい者の方を対象にしたサービスを行っています。

高齢者の方

●訪問介護事業
介護保険法に基づき、ケアプラン(介護サービス計画書)に沿って、ご満足のいく豊かな人生がおくれるようお手伝いします。

●サービスの内容
・身体介護サービス
食事介助、入浴介助、排泄介助等を行います。
・生活援助サービス
調理、買い物、洗濯、掃除等の援助を行います。
※ご本人以外を援助する行為や日常生活上の家事の範囲を超える事はサービス対象外です。予めご了承ください。
・通院等介助サービス
病院、診療所に定期的に通院する等、車両への乗降介助や通院先での受診の付き添い・手続き等を行います。

●利用できる方
65歳以上の方で介護が必要になった方。

●料金
※別紙「訪問介護 第一号訪問 重要事項説明書」をご参照ください。

●利用の流れ

①要介護認定の申請
ホームヘルプサービスを利用する為には、市町村の介護保険担当課に認定調査の申請をしていただきます。
②ケアプラン
(介護サービス計画書)の作成
担当のケアマネージャーが、ご本人様やご家族の希望、生活状況を確認しながらケアプランを作成します。
要支援1~2と認定された方は、原則地域包括支援センターが、要介護1~5と認定された方は居宅介護支援事業所がケアプランを作成します。
③ご契約
本会職員(サービス提供責任者)が訪問し、支援内容のご説明をします。同意をいただいた上で契約します。ケアプランに基づき訪問介護計画書を作成し、プランに沿った支援を提供します。
障がい者の方

●居宅介護事業
日常生活に支障のある障がい者のご家庭に、ホームヘルパー(訪問介護員)がお伺いし、支援を行います。

●同行援護事業
移動に著しい困難を有する視覚障がい者の方が外出した際に、ホームヘルパーが同行し移動に必要な援助を行います。

●サービスの内容
・身体介護サービス
食事介助、入浴介助、身体整容、排泄介助等を行います。
・家事援助サービス
調理、買い物、洗濯、掃除等の援助を行います。
※ご本人以外を援助する行為や日常生活上の家事の範囲を超える事はサービス対象外です。予めご了承ください。
・通院等介助サービス
病院、診療所に定期的に通院する等、車両への乗降介助や通院先での受診の付き添い・手続き等を行います。

●利用できる方
障がい福祉サービス受給者証の交付を受けた方。

●料金
利用料金等については、お問合せください。
※別紙「居宅介護等サービス重要事項説明書」をご参照ください。収入状況に応じて月額負担上限額がございます。非課税世帯の方の自己負担はありません。

●利用の流れ

①ご相談
相談支援事業所の相談員に、サービス利用希望の相談をしてください。
※担当の相談員がいない場合(受給者証の交付を受けていない場合)は、市健康福祉課社会福祉グループ(88-7115)にご相談ください。
②サービス等利用計画の作成
担当の相談員が、生活状況等をお伺いし、サービス等利用計画を作成します。
③ご説明・同意
市からサービス利用の支給決定を受けた後、本会職員が訪問し、支援内容のご説明をします。
同意いただいた上で契約し、プランに沿った支援を行います。

指定訪問介護事業所運営規程

指定居宅介護事業所運営規程

訪問A運営規程

居宅介護等サービス重要事項説明書

訪問介護 第一号訪問 重要事項説明書

お問い合わせ先

那須烏山市社会福祉協議会 
居宅介護支援係
那須烏山市中央2-17-13

(あすなろ作業所内)
電話:0287-83-8178

地域包括支援センターみなみなす

地域包括支援センターとは?

市や介護、医療、福祉などの関係機関と協力した高齢者の総合相談窓口です。
地域で生活する皆さんからのさまざまな相談や悩みを聞き、住み慣れた地域で、すこやかに過ごせるよう支援します。
地域包括支援センターでは、「主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師等」の3職種それぞれが専門分野の知識・技術を活かし、互いに連携をとりながら「チーム」として総合的な支援を行います。


お問い合わせ先

那須烏山市地域包括支援センター みなみなす
那須烏山市田野倉85-1

(保健福祉センター内)
担当地域:南那須地区

(旧 南那須町)
電話:0287-83-8760
営業日時:月曜日~金曜日
(祝日・年末年始を除く)
午前8時30分~午後5時15分


烏山地区(旧烏山町)にお住まいの方は こちらから
那須烏山市ホームページ・那須烏山市地域包括支援センター(外部リンク)