地域福祉
地域福祉活動計画
第4期那須烏山市地域福祉計画・那須烏山市地域福祉活動計画
地域住民や関係団体、行政と連携し、作成しました。
計画の基本理念
第4期計画においては、複雑化、多様化する地域福祉をめぐる課題を踏まえつつ、地域住民や地域の多様な主体が参画し、世代や分野を超えてつながることで、市民一人ひとりの暮らしと生きがいを地域と共に創っていく地域共生社会の実現を目指すため、基本理念は「だれもがともに支え合う地域共生のまちづくり」とします。
計画の基本目標
- 基本目標1 支え合える人をつくろう!
- 基本目標2 共に生きる地域をつくろう!
- 基本目標3 安全・安心のまちをつくろう!
計画の期間
令和5年度から令和9年度までの5年間
第4期那須烏山市地域福祉計画
・地域福祉活動計画(本編)
第4期那須烏山市地域福祉計画
・地域福祉活動計画(概要版)
生活支援体制整備事業
生活支援体制整備事業とは・・・
高齢者のみなさんが、いつまでも住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、住まい、医療、介護、生活支援・介護予防が一体的に提供される仕組み(地域包括ケアシステム)の構築が必要とされている中、住民主体の助け合い・支え合い活動を推進し、支え上手・支えられ上手の仕組みを作り上げていくのが生活支援体制整備事業です。
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)とは・・・
那須烏山市に暮らす高齢者の皆さんの困り事を解決するために、既存のサービス・活動と、新しい仕組みづくりや、地域の様々な人と活動を繋ぎ合わせる手伝いをさせていただきます。
生活支援サービス「助っ人からす」
この活動は、安心して暮らしていける支え合いの地域づくりを目的に、地域住民と関係機関が相互に協力して、暮らしの中のちょっとした生活課題を解決することを目的としています。
講座・講演会
福祉出前講座
誰もが自分らしく生活できる福祉のまちづくりのため、支え合いの視点を活かした学習や地域とつながりある活動として「福祉共育」を推進し、福祉体験の出前講座や福祉活動に協力しています。
ご依頼・ご相談について
体験1ヶ月前までに、「申請書」に必要事項をご記入の上、社協窓口、またはFAXにてお申込みください。
また、体験後1週間以内に「実施報告書」をご記入の上、社協窓口、またはFAXにて提出ください。
福祉・ボランティア団体活動支援
活動がより活発になり、運営ができるように支援をしています。
- 那須烏山市いきいきクラブ連合会
- 那須烏山市心身障がい児者父母の会
- 那須烏山市ひとり親の会
赤十字地域奉仕団活動
本市では那須烏山市婦人会を基盤として組織化されています。
日本赤十字社那須烏山市地区活動との連携により、赤十字思想の普及啓蒙活動、奉仕団員の研修活動、災害等における炊き出しや救護班への協力等を行っています。
お問い合わせ先
那須烏山市社会福祉協議会
〒321-0526
那須烏山市田野倉85-1
電話:0287-88-7881
FAX:0287-88-9747
月曜~金曜日
(祝日・年末年始休み)
午前8時30分~午後5時15分